波動畳”グッズができるまで
-
1
畳店店主が出会った“波動イ草”
「波動畳グッズ」を手がける近本畳工業は、創業140年の老舗畳店
4代目・近本秀明は、畳職人としての技術を受け継ぎながら、筑後平野の山浦義人氏が開発した高エネルギーの波動イ草 と出会います。
根が長く太いその姿に強い生命力を感じ、実際に気功師による波動測定でも高い数値が。
店主自身も、畳屋を継ぐ前に量子力学を学び、プラズマ研究に携わっていた経験から、その力を科学的にも確信しました。
こうして畳の伝統に“波動”を掛け合わせ、心にも届く商品を届けたいという想いから波動畳が誕生したのです。 -
2
畳を日常に、発想の転換から生まれた「波動畳グッズ」
「波動畳」は、当初は大型の敷物として展開していたため、暮らしに取り入れるには少しハードルがありました。
そんな中、もっと身近に感じられる形にしてほしいというお声をいただき、あらためて日本人が大切にしてきたものと向き合うきっかけに。
こうして誕生したのが、手軽に日常へ取り入れられる波動畳グッズです。 -
3
お客様の声で進化してきました
商品を手に取っていただける方が増える中で、こんな商品があったらいいなというリクエストをいただく機会も多くなりました。
お客様の声や店主夫婦のアイデアから、波動畳名刺入れ と 波動イ草良縁リースなど新たな商品が次々に誕生。
コースターや財布用の浄化シートに使う“へり”も、和風からポップな柄まで20種類をご用意しています。
「波動畳グッズ」は、お客様の声とともに進化してきた商品です。